【ダークソウル2レビュー】万人向けではないが、刺さる誰かに届けたい作品

【ダークソウル2レビュー】万人向けではないが、刺さる誰かはいる作品

「ダークソウル2って、評判悪いけど実際どうなの?」

この記事は、そんな方に向けて書いてます。

結論から言うと、

“万人にはおすすめできない”けど、いいところは確かにある。

いわゆる、一長一短はっきりしている作品だと思いました。

そこでこの記事では、「ダクソ2の悪いところと、それでも楽しめた理由」について、語っていこうと思います。

具体的にはこんな内容です

  • ダークソウル2がおすすめしづらい理由とは?
  • それでも楽しめた”2つの理由”

「ダークソウルをもっと楽しみたい!」

そんな方に共感していただける内容となっていますので、ぜひ自分は楽しめそうか?想像しながらご覧ください。

【レビュー】ダークソウル2がおすすめしづらい理由

1.死ぬたびに、徐々に体力が減っていく

『ダークソウル2』では、死ぬたびに最大HPがどんどん減っていきます。

最終的には、なんと半分まで。

これ、私からしたら終始「ナンセンスだな」と感じた要素です。

というのも、ダークソウルって死んで覚えるゲームじゃないですか。

負けて、学んで、リベンジして乗り越える。その繰り返しが楽しいのに——

この仕様は、攻略難易度を“理不尽に”上げているだけに感じられ、不満以外の何物でもありませんでした。

「逆に緊張感あっていい」と感じる方もいると思いますが、私にはただただストレス要素です。

しかしもちろん、元の体力に戻せるアイテムなどはあります。

ですが無限にあるわけでなく、”死ぬたびに残数を気にする必要がある”ため、「死ぬのはいいから、このデメリットはなくしてくれ!」とプレイ中に何度も思いました。

難しいステージに挑んだ際に、そのアイテムを何十個も使ってしまった時は、「コレがなくなったら詰む…!」という不安を感じながらプレイしていたのを覚えています。

ちなみに、『ダクソ1,3』ではこのデメリットがほぼありません。

他作品を経験したのもあって、この体力減少をより気にしてしまった…というは正直あります。

とはいえ、この仕様はダークソウルとしてはアンマッチを感じるため、個人的に最もおすすめしづらい理由です。

2.複数戦が多く、ダクソの良さを感じづらい

本作は「複数ボス」が多く、「やったー!」というより「やっと終わった…」という苦労が印象に残る戦いが多くありました。

というのも、本作は”理不尽”に感じる部分が多いんですよ。

たとえば、

  • ボス+複数ザコの戦闘
    →シンプルに物量で押してきて、反撃させる気配がない
  • ボスが弱いから数で誤魔化す
    →ボス単体の強さは、そこまでな場合が多い
    だが複数となると話は別で、弱さを補うために、ただ数を増やしているだけにしか思えない

これ私からすると、

“プレイヤーを楽しませたい意図は感じられず、ただ数で難易度を無理やり上げている”

印象しかありませんでした。

もちろん、すべての敵に当てはまるわけではありません。

しかし、他のダクソシリーズの場合、複数戦はあれどプレイヤーへの配慮はどこかはあるんです。

-「交互に仕掛けてくる」

-「エリアの障害物を使って攻撃を防ぐ」

いっぺん不利な状況ではあるが、冷静に対処すれば乗り越えられるといった感じ。

それが数で押されると、こちらも立ち回りが雑にならざるを得ず、「工夫して勝った」という感覚が薄れるんですよね。

「負けたけど、次はいけそう!」

「あれ?いつの間にか敵の攻撃に対応できてる!」

こんな感情を楽しめるのがダクソの魅力ですが、本作では”理不尽”と感じる方が多い気がしました。

そのため、「純粋に死にゲーを楽しみたい」という方にはおすすめしづらいんです。

それでもダクソ2を楽しめた”2つの理由”

1. エリアのロケーションは感動できる

本作には不満も多いですが、それでも”心が動かされた瞬間”が確かにありました。

特に、エリアのロケーションや景観の美しさには感動させられたんです。

中でも最初に訪れる拠点は、「とりあえず体験してみて欲しい」と言いたいほど、屈指の名所でした。

そこは一言でいうと「実家のような安心感がある」場所。

穏やかなBGMや、夕立のような少しオレンジがかった景観が、とても落ち着くんですよ。

特にダクソは気の抜けないゲームなので、余計に「やっと帰ってこれた~」という気分になるんです。

この”安心感”って、私は『ダークソウル2』だからこそ感じる、素晴らしい要素だと思います。

そんな雰囲気や光景を味わえるだけで、私にとっては「ずっと忘れられない作品」——

「死にゲーの中にも安らぎを求めたい」

そんな方なら自然と楽しめるゲームになると思います。

2.胸が熱くなる「神ボス」に出会えた

他作と比べると、確かに理不尽と感じるボス戦は多い。

だけど、「これこそがダクソの戦闘だ!」そう思わせる神ボスがいたんですよ。

それは、進行度的に終盤で戦うボス。

-ひとつひとつの動作が格好いい、洗練された動き

-一瞬で引き込まれた壮大なBGM

-そして何より一対一での”正々堂々感”

「どんな敵なの?」と、思わるかもしれませんが、ネタバレになるのでここまでしか言えません

ですが、息をのんでしまうほどの駆け引きは、まさにダクソの胸アツ展開であり、”鳥肌が立つぐらい”感動してしまいました。

この一枚絵になるような戦闘を、私はダクソ2でもやりたかったんです!

これだけで、本当にプレイしてよかったと思えるし、「次こそは完ぺきに対応して迎え撃ちたい!」そんな感情がふつふつと湧き上がっているとこです。

ダクソ2に迷いがあるなら、まずはこのボスに会ってみてください。きっと価値観が変わります。

【まとめ】光る部分はあると感じた“クセ強”な一作

以上、『ダークソウル2』のレビューでした。

本作は、いいところも悪いところもはっきりしてる。

だからこそ、”刺さる人には刺さる”そんな作品です。

正直、悪いところはどうしても気になります。

ですが、拠点のあの雰囲気や、熱いボス戦……あれは一度味わってみて欲しい。

本当にそう思えるんです。

そして、その魅力にハマったら「これはこれでアリかもな」と思えてくる。

「デメリットが少し不安だけど、ちょっと違ったダクソもプレイしてみたい」

そう感じたなら、この作品を楽しめるサインかもです。

少しでも興味が湧いた方は、「ドラングレイグの地」に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

あなたのその、迷いある好奇心、満たせるかもしれません。

【自分の目で確かめてみる】

他にも「好奇心が満たさせる」作品を知りたい方はこちらもぜひ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Sho(ショウ) といいます!

playstationのゲームが大好きで、子供の頃が趣味で遊んでいました。

その体験をもとに特にplaystationのゲームの魅力を、みなさんにお伝えしたくて発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA