メタルギアソリッド5をプレイしたものの、思っていたより難しく感じているのではないでしょうか?
「敵にすぐ見つかってしまうし」
「囲まれと思ったら、すぐにゲームオーバーになってしまう」
そこでこの記事では、「メタルギアソリッド5初心者が知っておくべき攻略の基本」を紹介!
今回紹介する基本はこちら👇
- 基本は夜に行動する
- しゃがみ&ほふくで敵から見つかりにくく
- 潜入前に敵の位置を把握
- 正面より脇からの潜入を目指す
- 潜入アイテムを使用して、プレイの幅を大きく
- 敵はフルトン全回収でOK
詳しくは以下で解説しています。
さらに、
- MGS5はどんなゲームか?
についてもざっくり解説していますので、
「このゲームを難しく感じている人」「プレイの参考にしたい人」に、必見の内容となっています。
この記事を読めば、攻略の基礎が分かり、楽しんでプレイできるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください!
戦わずに勝つ!MGS5は「ステルス(隠密行動)」がカギ
『メタルギアソリッド5』は、“戦って勝つ”より“見つからずにクリアする”方がずっと有利なゲームです。
初心者のうちからこの「ステルス重視」の考え方を持っていると、グッと攻略がラクになります。
その理由はシンプルで👇
- 見つかると、敵が増えてどんどん不利になる
・・・一番重要なのは、敵を壊滅させることではなく「ミッションの達成」です。
そのため、戦わない方がスムーズにいきます。 - 敵兵を仲間にできるため、むやみに倒さない方がいい
・・・気絶や睡眠で「フルトン回収」すれば、活躍してくれる仲間になります。
→組織が拡大して、ステルスに有利な「武器開発」が可能に!
上記を踏まえてなんとなく、「ステルス」の重要性が伝わりますか?
つまりこのゲーム、戦闘がメインではなく、“いかにバレずに目的を達成するか”がカギなんです。
かくれんぼのような楽しさがあるので、慣れてくるとどんどんハマるゲームですよ!
潜入を成功させたい!初心者が覚えるべき基本6選
ここからは、初心者が覚えておきたい潜入のコツを6つ紹介します。
知っているだけで、グッとクリアしやすくなるのでぜひ参考にしてみてください!
1. 基本は夜に行動する
夜に行動することで、敵から発見されにくくすることができます。
出撃前の画面で時間を選べるので、「18:00 PM」にしておくのがポイント。
さらに深夜(0:00以降)になると、敵兵が仮眠をとっていたりするので、潜入のチャンスも広がります!
2. しゃがみ&ほふくで敵から見つかりにくく
敵がいる状態では、常に姿勢を低くすることを意識してみましょう。
夜の潜入でも、「立ったまま」立ったままだと、意外と発見されやすいです。
実際に自分の体感だと、50m先の敵に見つかることがありました。
でもしゃがみ&ほふくであれば、20mの距離でもスルーできる場面も多くなります。
敵地に潜入したらすぐ姿勢を低くするクセを身につけておくと、グッと楽になりますよ!
3. 潜入前に敵の位置を把握
潜入前に「敵がどこにいるか」を把握しておくことは、ミッション成功のカギです。
双眼鏡をズームすると、敵兵をマーキング(位置を表示)できます。
そうすることで、
「どこから潜入するのがいいか」「どの敵から気絶させやすいか」
落ち着いてプレイすることができ、グッとミッションの成功率が上がります。
その際は「高い場所」から見るのがポイント。
拠点全体を眺めることができるので、より敵をマーキングしやすいです。
また、夜間は視界が悪くなるので、「NVG(暗視ゴーグル)」も使用すれば、より敵を見つけやすくなります。
なるべく「高い位置から」「敵を事前に把握」を意識して、プレイしてみましょう!
4. 正面より脇からの潜入を目指す
正面から攻めるのではなく、「裏口的なルートはないか?」と意識するだけで、攻略のしやすさがグッと上がります!
たとえば、施錠を解除して入れる場所や、ほふく状態でしか入れないような小さな通路など、
拠点を見回してみると、潜入しやすいポイントがきっと見つかるはずです。
本作は、自由潜入(どこから潜入してもOKなところ)も楽しめる要素なので、あなただけのルートを見つけてみてください!
5. 潜入アイテムを使用して、プレイの幅を大きく
なかなか持ち場を離れない敵や、うまくおびき寄せたい場面では、潜入用アイテムを使うのが効果的です。
MGS5にはステルスに役立つアイテムがたくさんあり、使い方を身につけておくことで、より行動の選択肢を増やすことができます。
たとえば、以下2つは序盤から開発可能なので、早めに揃えておくのがおすすめ👇
- スモークグレネード
・・・敵の視界をさえぎることができる 集団で固まっていて突破が難しいときに便利。 - デコイ
・・・自分に似た人形で、好きな場所に設置できる
敵の注意を引き付けることができるので、おとりとして有効
これらをうまく使えば、正面突破しなくても敵をやりすごすことが可能になります!
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事を要チェック👇
関連記事: メタルギアソリッド5 揃えておきたいおすすめ装備
6. 敵はフルトン全回収でOK
敵を気絶・睡眠で無力化したあとは、その場でフルトン回収してしまいましょう。
その場から敵がいなくなるため、潜入のリスクがグッと下がります。
見つからない限りはそのまま放置でもOKですが、ほかの敵に見つかった拍子に気絶した敵が目を覚ますと、厄介なことになりがちです。
そのため、まだ慣れていないうちは「全員フルトン回収」がとても安全!
あとから兵士の解雇もできるので、気にせずどんどん連れて帰りましょう。
見つかった時の対処法
ここでは、敵に見つかってしまった時の対処法を紹介します。
ロストゾーンから離れる
ロストゾーンとは、自分が発見された周辺エリアのことで、マップ上で赤く表示されます。
このエリア内にいると敵は警戒し続けて攻撃してくるため、まずはここから離れることを優先しましょう。
ほかにも、ごみ箱やトイレに隠れるという手段もありますが、慣れないうちはその場から離れてしまうのが、一番簡単で安全です。
敵は時間がたつと、「戦闘態勢(こちらを攻撃中)→警戒態勢(探している状態)」へ移行するので、危険な状況を回避できます。
チェックポイントから再挑戦してみる
思い切って、チェックポイントからやり直してみるのもアリです。
というのも、本作は一度見つかってしまうと、通常態勢(探していない状態)に戻るまでかなり時間がかかるるため、潜入行動がしづらくなってしまいます。
チェックポイントから再開すれば、進行度は戻ってしまいますが、「敵のマーキング情報」は引き継がれるため、次回はよりスムーズに潜入できるのがメリットです。
ちなみに筆者のプレイ時は、一度でも見つかると基本チェックポイントから再挑戦していました。
気持ちを切り替える意味でも、一つの選択肢として覚えておくと安心です!
基本は分かったけど、最初に何をすればいい?
上記で紹介した6選を踏まえて、とりあえず「ミッションを優先して進めてみる」ことをおすすめします。
その理由は、ステルスが快適になる要素が解放されるからです。
簡単に言うと以下になります👇
- 拠点が増えて、兵士や資源を確保しやすくなる
- 潜友(バディ)の同行が可能になり、潜入のサポートをしてくれる
特にバディの同行は、潜入のしやすさが格段に上がるだけでなく、心強いパートナーになってくれるので、これを開放するところを目標に進めてみてください!
さらに以下の記事では、初心者が最初にやるべきことをいくつか紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください!👇
【まとめ】基本を意識してトライ&エラーを繰り返そう
以上、メタルギアソリッド5初心者が、知っておくべき攻略の基本の紹介でした。
これらの基本を押さえて、あとは慣れるだけです。
トライ&エラーしていくことで、敵にばれない距離感や武器の使いまわしなど少しずつ慣れていきますので、あきらめずチャレンジしていきましょう!
余談ですが、MGS5は過去作よりも結構難易度高めです。
そのため、難しいと感じることは普通ですし、そこを超えて余裕が出てくると自分なりのルートやタイミングを考えるのが楽しくなってきます。
ぜひ、本作の魅力を感じて楽しくプレイしましょう!

コメント