【ダークソウルレビュー】3をもっと楽しむために、今プレイしてほしい理由

【ダークソウルレビュー】3をもっと楽しむために、今プレイしてほしい理由

「ダークソウルシリーズって、何から始めるのがいいんだろう?」

このような迷いをお持ちのあなたへ、筆者は声を大にして言いたい——

ダークソウル3を楽しみたいなら、シリーズ1作目もやってほしい。

その理由は、世界観やボスの設定が何倍も楽しめるからです。

なぜそう思ったのか、

  • 筆者が昔、ダークソウルに挫折した話
  • 実際にプレイした感想(レビュー)

この二点を交えつつ、『ダークソウル』のプレイ体験を、語っていきたいと思います。

ちなみに、操作感やアクションの詳細な説明など、一般的なレビューは省いています。

ですので、「概要だけサクッと知りたい」方は、少し物足りないかもしれません。

しかし、

「なぜ、ダークソウルから始めた方がいいのか?」

「一度挫折したけど、もう一度チャレンジしたい!」

という方にとっては、背中を後押しできる内容だと思います。

ぜひ、最後までご覧ください!

目次

学生時代、ダークソウルに挫折していた

「もう無理だ…」初めての死にゲーに、叩き潰される

「へぇ、アクションゲームか、ちょっと面白そう」

最初は、そのパッケージのダークな魅力にひかれて、『ダークソウル』を買いました。

でも実際プレイしてみたら、すぐ死んでしまう理不尽さに、全然楽しめなかったんです。

その結果、モチベが一気に下がってしまい、売ってしまいました。

この時が、ゲームで挫折を味わった初めての瞬間でしたね。

しかしこの作品、一度買いなおしてるんです。

「今ならいける気がする」——なぜかそんな自信がありました。

あきらめたゲームを買いなおしてしまう、そんな経験が意外にもあるんじゃないでしょうか?

それでもやっぱりダメで、「2度挫折した」苦い思い出だけが心に残ったわけですが…

そんな向いてない自分でも、時を経て再挑戦したくなった理由があったんです。

それが以下に続きます👇

それでも、再挑戦を決めた理由

他にも、死にゲーと呼ばれる作品を経験したからです。

具体的には、以下作品たちをクリアしてきました。

  • ダークソウル2,3
  • ブラッドボーン
  • エルデンリング

死んで覚えるという、死にゲー本来の向き合い方を知った今なら、「いける」という確信があったんです。

しかも『ダークソウル』はシリーズ初期作。

「後発のブラボや3に比べたら、難易度はきっと越えてこないだろう」と思っていました。

昔の自分を超えた瞬間、そしてわかったこと

再挑戦した結果、無事『ダークソウル』をクリアすることができました。

かつて何度も叩きのめされたボス。

2度挫折を味わった原因の敵にも、あっけなく勝利することができたんです。

たとえば、こんな感じで工夫しながら戦っていました👇

-「ここはエリアの端っこまで行けば、有利に戦えるはず」

-「多少動きずらいけど、防御優先すればゴリ押しできるんじゃないか?」

こんなふうに考えながら進められたのも、

  1. 以前ここで何度も挑戦したけど挫折した
  2. 別の死にゲー作品を経験した

この2つがあったからこそ、冷静に対処できたのだと思ってます。

昔の挫折も、いま思えば、必要な経験だったのかもしれません。

そう思えるくらいには、自分も少しは成長できていたんだなと感じました。

そしてクリアを果たした今、私はこんな実感をしました。

本作とつながりのある『ダークソウル3』の感動は、この作品をプレイしたからこそ味わえるものだと。

なぜそう感じたのか?については、以下のメインレビューに続きます👇

【レビュー】ダークソウルでの感動、それは『3』への伏線でした

それでは、レビューをしていきます。

ちなみに、文中では『ダークソウル』を『1』と置き換えて表現しているので、そのあたりを念頭にしてご覧ください。

【驚き】3で見た”あの場所”が、1ではまったく違っていた

『ダークソウル3』で訪れた、暗くて荒れ果てた“あの場所”。

『1』をプレイしたことで、そこがかつて明るく人が住んでいた場所だったと知り、一度プレイを止めてしみじみとしてしまいました。

ダークソウルシリーズは、作品間で場所がつながっている──その驚きを、私は後から知ったのです。

まずは3初見プレイ時の話。

初めてたどり着いた”そのエリアは”、1でも登場する場所。

名前だけは、実況動画などで知っていたんです。

でも、実際に訪れた際には、思っていたよりも暗い場所でした。

具体的には、こんなところが目に入りましたね👇

片隅には、人間とは思えないほど「巨大な遺体」

松明がなければ、一歩も進めない建物の中

見るにも耐えないその空間に、ここが本当に「あの例のエリア?」と半信半疑のまま攻略を進めていたのです。

再挑戦を経て、本来のエリアに到着!

そして1の再挑戦で、やっと本来のエリアに到着。

そこで初めて、3で訪れたそのエリアとつながりがあることに気づいたんです。

たとえば、

  • ボスに通じる大広間が、3とまったく一緒!
    →ステンドガラスのデザインや階段の位置まで、瓜二つ
  • かつて遺体があった場所に、生きている人が!
    →金づちを無心で振るう「巨人鍛冶屋」の姿!

ダークソウルの世界観って、いわば終わりを迎えようとしている世紀末状態。

でも、1の方が、確かにまだ明るさがあり、人が住んでいたであろう形跡も感じました。

つまり何がいいたいのかというと、

1と3両方体験することで、ただの攻略マップから「考察しがいのある場所」に変化するということ。

特にそのエリアに関しては、1~3の間で”すでに風化している”というギャップがあるので、「それまで何があったんだ?」という想像の余地が生まれるんです。

ネタバレになってしまうため、あいまいな表現ですが、プレイすればきっとこの意味が分かるはずです。

プレイした人だけがわかる、ボス戦でのリスペクト

『ダークソウル1』をクリアしたプレイヤーだけが、思わずニヤリとするサプライズ。

それが、『ダークソウル3』にはあります。

私は最初『3』からクリアしたので、そのときはまったく気づきませんでした。

それは、『ダークソウル3』で戦った、とあるボス。

当時は「強かったな~」くらいの印象で終わっていたのですが、のちにネットで、1作目のあるボスとの関係を知ってビックリ。

でもそれを知って、「そうだったんだー」くらいの感想でしかなかったんです。

そして、改めて『1』に再挑戦。

実際にそのボスを倒し、後から『3』のボス戦動画を見返すと……

一部の攻撃モーションが、まったく同じだったんです!

  • 素早いとびかかりや、つかみ攻撃など

この動きを見て一瞬で、「モーション一緒だ!」と感じました。

自分の中で1と3のボスが自然と重なり、思わず鳥肌が立ちました。

これは、実際に戦ってみないと、絶対に気づけないポイント

でもそれって、1をクリアしたことあるなら、絶対気づくことなんです。

だって、BGMまでしっかり1のオマージュ。

ここまで来ると、もう”意図的“であることは明らかですよね。

1をすごく楽しんだ人にとっては、「とてもうれしいことだろうな~」と思いました。

だって、その喜びをリアルタイムで感じられるのだから。

ここは重大なネタバレなので、多くは語りません。

ただ、あなたにはぜひ、「気づける側」のプレイヤーになってほしいと思います。

【まとめ】今だからこそ、この作品に触れてほしい

以上、今だからこそ語れる『ダークソウル』のレビューでした。

この記事を通して、筆者が一番伝えたいことは、「初見での感動をより深く味わってほしい」ということです。

ダークソウルシリーズをこれからプレイしていきたいという方は、ぜひこの『1』から始めてみて、続編での変化を楽しんでみてください。

きっとプレイしたからこそ気づける発見や感動があるはずです。

そして、一度挫折してしまった方。

無理にプレイしろとは言いません、しかし、この記事を読んで「もう一度挑戦してみようかな」そう思ってもらえたら幸いです。

あの時の私のように、もう一度だけ、再挑戦してみたいと思ったなら。

ぜひ『ダークソウル』の世界に、もう一度足を踏み入れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Sho(ショウ) といいます!

playstationのゲームが大好きで、子供の頃が趣味で遊んでいました。

その体験をもとに特にplaystationのゲームの魅力を、みなさんにお伝えしたくて発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次