【乙りやすい方向け】歴戦王レ・ダウを操虫棍で安定攻略&装備を紹介!

【乙りやすい方向け】歴戦王レ・ダウを操虫棍で安定攻略&装備を紹介!

この記事は、『モンスターハンターワイルズ』のネタバレが含まれています。

また、本記事は「カプコン動画ガイドライン(個人向け)」を遵守し、独自の意見や感想をもとに作成しております。

記事内には広告が含まれていることをご理解ください。
万が一、問題がございましたら速やかに対応させていただきますので、お手数ですが「お問い合わせフォーム」よりご連絡いただけますようお願いいたします。

「操虫棍で歴戦王レ・ダウを攻略したいけど、全然安定しない、、、」

歴戦王は通常種と違い、攻撃のスキがなく難易度が高いと感じますよね。

そこでこの記事では、「歴戦王レ・ダウ対策の操虫棍装備」や「立ち回り」を紹介します。

今回紹介する装備はこちら👇

ゾ・シア4部位採用装備
  • 武器
    断崖のグムゲル

  • 無垢ナル龍冠β

  • 無垢ナル龍鎧β

  • 無垢ナル龍甲β

  • レダゼルトコイルβ

  • 無垢ナル龍靴β
  • 護石
    耐雷の護石Ⅲ
  • 装備コンセプト
    雷+気絶耐性で状態異常完全無効化!

また、最初に言っておきますがこの記事は、「安定攻略したい方向け」の内容です。

そのため、

なるべく早いタイムで攻略したい方や、火力を出したいという方には、少し物足りなく感じるかもしれません。

それでも、すぐ乙ってしまう方や、操虫棍使いで歴戦王に挑戦したいという方には、参考になる情報になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!

目次

【歴戦王レ・ダウ対策】操虫棍で安定攻略!耐性重視で無効化!

それでは、装備を紹介していきます!

ゾ・シア4部位採用装備

スクロールできます
部位装備名装飾品
武器断崖のグムゲル(氷属性)達人珠Ⅲ【3】
飛燕珠【2】
超心珠【1】
猟虫ザイールビートル
無垢ナル龍冠β連撃珠【3】
跳躍珠【2】
加護珠【1】
無垢ナル龍鎧β痛撃珠【3】
無垢ナル龍甲β痛撃珠【3】
加護珠【1】
レダゼルトコイルβ跳躍珠【2】
耐絶珠【1】
無垢ナル龍靴β跳躍珠【2】
加護珠【1】
護石耐雷の護石Ⅲ

主な発動スキル

  • 強化持続 Lv3
    →コンボの火力維持に
  • 飛燕 Lv1
    →急襲斬り火力が上がるので、できれば採用したい
  • 挑戦者 Lv3
    →相手の怒り状態時に、こちらの攻撃力アップ
  • 精霊の加護 Lv3
    →確率ダメージカットで、生存率を上げられる
  • 雷耐性 Lv3
    →被ダメ軽減+属性やられ無効化のため、優先的に採用したい
  • 気絶耐性 Lv3
    →気絶からの乙コンボを完全無効化。できれば採用したい
  • 属性吸収 Lv3
    →被ダメを受けた際、自分の耐性をあげることができる
  • 回避距離UP Lv3
    →敵からの攻撃をよけやすくなる

この構成にした理由は?使ってみた感想も紹介!

ここではその構成にしたわけと、使ってみてどうだったかについて体験談を紹介します。

雷+気絶耐性で、状態異常完全無効化!

歴戦王レ・ダウのほとんどが雷属性攻撃で、属性やられ→気絶コンボで3乙まっしぐらなため、まずは「雷耐性を20以上」に調整しました。

ただし、それでも連続被弾で気絶する場面があったため、「気絶耐性」も追加することに。

そのため、「気絶耐性Lv2」を発動できる、レ・ダウ(通常種)の腰装備を採用しています。

結果として、気絶→追撃のコンボによる事故が完全になくなり、精神的にもかなり安定しました。

慣れてきた場合は気絶耐性を外してみて、「納刀術」や「早食い」など、ほかのサポートスキルを入れるとまた違った狩りやすさが出ると思います。

ゾ・シア装備は耐性・スキルともに、相手と相性〇

ゾ・シア装備は、歴戦王レ・ダウの攻撃と相性が良いと感じたため、採用しました。

その理由はこちらです👇

  • もとから雷耐性がある
    ・・・属性やられ無効化&被ダメ軽減に
  • 「属性吸収」スキルでさらに耐性アップ
    ・・・雷属性攻撃を受けることで、こちらの耐性を上げ、さらなる被ダメ軽減を狙えます

ちなみに、

「属性吸収」スキル+焚き火料理の効果(属性値を上げる魚料理など)

を組み合わせることによって、この装備で雷耐性を最大「60以上」にすることができます。

そうした結果、一撃でピンチになるということが少なくなりました。

そのため、このモンスターに至っては、効果のある構成だと実感しています。

また余談ですが、ゾ・シア装備は強化しなくても、防御力が高いのがメリットです。

鎧玉が枯渇しやすい現状(2025/5/1 執筆時点)では、リソースを温存しておくという意味でも、おすすめできる装備のひとつになります!

ちなみにゾ・シアも安定攻略したい!という方は、こちらも参考にどうぞ👇

回避距離UPで攻撃をよけやすく

操虫棍はガードやジャスト回避がなく、被弾しやすいため、安定攻略なら「回避距離UP」はとてもおすすめです!

回避した際の距離が伸びて、敵の攻撃をよけやすくなります。

また、採用する場合は、最大の「Lv3」まで積むのがおすすめ。

初見の際、「Lv2」まで積んで挑戦していたのですが、「雷の追加攻撃」に当たってしまうことがあり、余計な被弾が多い印象でした。

そこでLv3まで積んだところ、以前より攻撃がよけやすくなり、結果相手の動きに集中して対処する余裕が生まれたんです。

慣れないうちは、最大まで積むと戦いやすいと思います!

【その他】おすすめスキルを紹介!

攻略を安定させてくれる、その他スキルも一覧で紹介します。

  • 精霊の加護
    Lv3まで積むことで、確率ダメージカット 急な攻撃で、乙るリスクを回避することができる
  • 強化持続
    歴戦王レダウは、ダウンさせたときの時間が短い(体感) そのため、飛天螺旋斬が打ちづらく、通常コンボの火力を維持できる「強化持続」が活躍。

歴戦王レ・ダウで意識していた立ち回り

ここでは、今回の装備で、筆者が意識していた立ち回りを紹介します!

1. 落石を活用して一気にダメージを稼ぐ

敵の初期エリアには、落石ポイントがあるため、それを狙ってみましょう。

当てれば、大ダメージを稼ぐことができます。

落石をうまく当てるコツは、筆者も試行錯誤しているところですが、「誘導弾」を当てることで落石ポイントに誘導しやすくなります。

そのため戦闘開始時に、

まずは「急襲」でダメージ→すかさず誘導弾を当てて落石ポイントまで誘導→落石大ダメージ

の流れを覚えて一気にダメージを稼ぎましょう!

2. 通常種との違い:雷の追加攻撃に注意

歴戦王レ・ダウは、すべての物理攻撃に雷の追加攻撃がついてきます。

この雷は地面が光ったあとに発生するため、足元を見ていれば回避可能!

対策のコツ:

  1. 敵の攻撃直後に反撃せず、ワンテンポ置くことで追加攻撃を回避できる。
  2. 回避距離UP Lv3をつけておけば、攻撃を避けやすくなり、生存率アップ!

3.飛天螺旋斬や急襲斬りは、むやみに狙わない!

歴戦王は攻撃のスキが少ないため、通常コンボ主体で攻めてみましょう。

無理に火力を出しに行こうとすると被弾が増えるため、慣れないうちはダウン時のみ火力を出しにいくよう意識をすると、立ち回りが安定します。

そのため、通常コンボの火力維持につながる「強化持続」の採用は、個人的にはおすすめです。

エキスの効果時間を延長して、エキス回収ターンを少なくすることができます。

【まとめ】打倒歴戦王レ・ダウ!操虫棍で安定攻略を目指そう!

以上、歴戦王レ・ダウ対策での操虫棍装備と、立ち回りの紹介でした。

この記事を読んだあなたが、歴戦王レ・ダウを安定して攻略できることを願っています!

次はこちらをチェック!

・操虫棍おすすめ生産武器を知りたい

・どの猟虫が使えるのか知りたい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Sho(ショウ) といいます!

playstationのゲームが大好きで、子供の頃が趣味で遊んでいました。

その体験をもとに特にplaystationのゲームの魅力を、みなさんにお伝えしたくて発信しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次